【ダイソー】100均の洗顔泡立て器「ほいっぷるん」の使い方を解説!

ダイソーのほいっぷるんの使い方を解説 スキンケア

泡立てネットだとうまく泡立たない

ポンプ式の洗顔器を使っているけど推奨プッシュ回数だと泡が物足りない

こういった悩みを抱えていませんか?

実際に私も5年前までは「肌荒れ対策できめ細かい泡を作りたいけど、泡立てネットだとなかなか泡立たない」という悩みを抱えていました。

このような悩みを解決してくれるのがDAISOで販売されている『ほいっぷるん』です!!

この記事では洗顔泡立て器ほいっぷるんの使い方を、写真付きで分かりやすく解説していきたいと思います!!

この記事を読めばわかること
  • 使用方法
  • 使用中の注意事項
  • 保管方法
  • メリット・デメリット

ほいっぷるんとは?

ほいっぷるん』とはDAISOで販売されている洗顔泡立て器です。

DAISOの洗顔泡立て器ほいっぷるん
引用元:ダイソーネットストア

こちらが実際の容器になります。

販売エリア:化粧コーナー

ほいっぷるんはDAISOの『化粧コーナー』で販売されています。

2025/01/14時点では最寄りのDAISOにて販売していることを確認できました。

ダイソーの洗顔泡立て器ほいっぷるん
2025/01/14時点

DAISOは品数が多いため、目的の商品を見つけられないということがよくありませんか?

そんなときに、少しでもこの情報がお役に立てば幸いです。

一時期ほいっぷるんがとてもバズリ、何店舗回っても見つけられない時期がありました。

あの時期はほんとに困りました。

使い方

それでは実際に写真付きでほいっぷるんの使い方について、解説していこうと思います!

手順

① 容器を水で流す
② スティックに洗顔料を出す
③ 容器に適量の水を入れる
④ スティックを上下に動かす

手順は大きく分けてこの4つになります。

各手順に関して詳しく解説していきます。

手順①:容器を水で流す

まず初めに『容器を水で流す』という作業を行います。

この工程を行っている説明はほとんど見たことがありませんが、容器を流すことで衛生面の観点でも安心です。

少しでもきれいな泡で洗うことが大切です!

軽くささっと流すだけで大丈夫です。

手順②:洗顔料を出す

続いての工程は『スティックに洗顔料を出す』です。

ほいっぷるんのスティック部分

洗顔料の量は写真くらいが目安です!
だいたい1.0~1.5cmくらいで十分です。

  • 少ない場合:「泡立ちが悪い」
  • 多い場合:「もったいない」

手順③:容器に適量の水を入れる

3つ目の工程は『容器に適量の水を入れる』です。

水の量は容器の底が少し見えるくらいです。
実際に私が1番いいと思う量の写真を載せています!

ほいっぷるんの容器

平らな場所に置いたときにこれくらい底が見えている状態が理想です!

商品説明には容器内側の線を目安に加減と書いてありますが、線の前後まで入れると水が多すぎるため、線はあまり気にしなくて大丈夫です!!

手順④:スティックをシェイク

4つ目の工程は『スティックを上下に動かす』です。

いよいよ、泡を作ります!!

手順②で洗顔料を載せたスティックと蓋を、手順④で水を入れた容器にセットし、スティックをシェイクしていきます。

注意事項

強く振りすぎるとスティック部分が
壊れる可能性があります


シェイクの回数は少なくても30回はしていただきたいです。

洗顔料によって泡立ちやすいものとそうでないものがあるため、きっちり何回と決めるのは難しいのであくまで基準になります。

スティックの回数が多いほどきめ細かい泡ができると考えてます!!

混ぜれば混ぜるだけ甘くなるといううわさがある納豆みたいですね。

私は、スティックの回数よりも『どれくらいまで泡ができているか』で判断しています!

何回シェイクしたのかを数えるのは意外と大変なんです。

実際にこれくらい泡ができていればOKという目安の写真を載せています。

ほいっぷるんで泡を作った画像

蓋から泡がはみ出すくらい出来ていれば完璧です!!

ほいっぷるん 泡

実際に完成した泡です。

モコモコできめ細かい泡が出来ています!!

以上の4つの手順で簡単にきめ細かい泡を作ることができます。

保管方法

次に保管方法についてです。

保管方法については、

ほいっぷるんの保管方法
  • スティックと蓋を逆さに置く
  • その上に容器を逆さに重ねる

という置き方になります。

この置き方だと、使用していない間に水を切ることができます!!

ほいっぷるんの保管方法

衛生面でもばっちりです!

メリット・デメリット

多数決

最後にメリットとデメリットを実際に使っている方の感想も踏まえて紹介します。

メリット

私が5年間使用して感じるメリットは、

ほいっぷるんのメリット
  • きめ細かい泡を簡単に作れる
  • 衛生面でも優れている
  • コスパが良い
  • 見た目がかわいい
  • 持ち運びしやすい

やはり、『きめ細かい泡を簡単に作れるということが最大のメリットだと思います。

ほいっぷるんを使ってから洗顔ネットには戻れなくなりました。

保管方法でも説明したように衛生面でも優れています!

水切りできるのももちろんですが、タオルなどで水分を拭きとることができることも魅力です。

実際にほいっぷるんを使用している方が感じているメリットも合わせて紹介します。

本当にふわふわの泡ができまるよ。これが100円なんて信じられませんね(笑)泡ができる時間も短いですよ。

引用元:アットコスメ

最高でした。濃密な泡で洗顔する楽しさを知りました。今までの泡立てはなんだったのかというくらい気持ちの良い泡がすぐに作れます。
もうこれ無しの生活はできません、、

引用元:アットコスメ

デメリット

基本的にほいっぷるんにデメリットを感じることはあまりないのですが、この5年間を振り返ってここはちょっとデメリットかもと感じたことは、

ほいっぷるんのデメリット
  • シェイクが少ししんどい
  • カシャカシャ音が響く

ほいっぷるんで泡立てする際は、結構な回数シェイクをするので使い始めは意外と腕がつかれます。

次に「カシャカシャ音」についてです。
これはシェイクの時に出る音のことです。
この音が意外と響くので、朝早くに洗顔するときは控えめにするのが良いかもしれません。

家族を起こしてしまうのではないかと心配しながら泡立てをしていました。

アットコスメの口コミで見られるデメリットも合わせて紹介します。

ダイソーでおすすめされていました。
買ってから場所を取るなと思い帰って使用しましたが、水との加減が難しくて濃密な泡が作れないです。ネットを使用した方が濃密な泡が作れます。

引用元:アットコスメ

テレビで話題になってるのを見て便利そうだなと思って購入しました。
ダイソーはよく行くのですがあまりこれを見つけられなかったのでそれほど人気だったんだと当時思いました。
お水加減と洗顔の調整次第ではモコモコの泡になるのでその調整がちょっと面倒です

引用元:アットコスメ

デメリットに関しては、水加減が難しいといった意見が良く見られました。

まとめ

DAiSOで買える洗顔泡立て器『ほいっぷるん』の特徴は、

誰でも簡単にきめ細かいモチモチ泡を作ることができる

となります。

「洗顔を泡立てるのが面倒だな」
「もっときめ細かい泡で洗顔したいな」

このような悩みを抱えている方にとてもおすすめの商品です。

今回の記事で説明した使用方法が参考になれば幸いです。

他の記事では、ほいっぷるんとセリアの洗顔泡立て器を比較した結果を紹介しているので合わせて読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました